自衛隊から民間企業へ転職した際に「元自衛官は使えない」と言われることに関して、ネット上では一部声が挙がっています。
「元自衛官は使えない」と言うのには理由があり、これから転職を検討されている方はしっかりと理由をしり対策を練らないと同じように言われる恐れが…
とはいえ、私も元自衛官ですが実際に「元自衛官は使えない」と言われる人は少数派。
基本的に自衛隊に対する世間の印象はとてもよく、どの企業でも好感を持って接してくれるところが多いです。
ではなぜ「元自衛官は使えない」と言われるのか、気になりますよね。
Contents
【元自衛官は使えない】と言われる3つの理由
- 自己解決能力が低い
- 基本的に”受け身”で指示しないと動かない
- 仕事先に相手(顧客)がいることを理解していない
元自衛官は使えないと言われる最大の理由としては、自衛隊と民間企業での働き方の違いが大きく影響しています。
自衛隊はあくまでも公務員であり、外部の敵から自国を守るのが主な仕事。
対して民間企業では仕事の先に常に利益が追求されるため、取り組み方も考え方も自衛隊とは違う訳です。
働き方の違いをしっかりと把握し、企業が何を求めているのか理解しないと「元自衛官は使えない」と言われる可能性が高くなります。
自己解決能力が低い
自衛隊と言う組織は階級社会となっており、どの部隊にも上官がいて部下がいると言った構図になっています。
仕事の割り振りなども全て上官や先輩自衛官からの的確な指示で業務を行うため、いざ民間企業へ転職して働き出すと具体的な指示がないため混乱する人が多いです。
民間企業では上司はいても自衛隊のように具体的に指示をされることはなく、自身で考えて行動することが求められます。
基本的に”受け身”で指示しないと動かない
教育隊などの構図が一番わかりやすいですが、基本的に自衛隊は上官からの指示がない限り勝手に動いてはいけない決まりがあります。
指示を受けた後に行動に移すが基本となっているため、自衛隊の価値観を引きずったまま民間企業で働き出すと指示待ち人間になってしまい兼ねません。
そのため、言わないと動かない人では「元自衛官は使えない」と言われてもしょうがないです。
仕事先に相手(顧客)がいることを理解していない
自衛隊の場合、全ての業務は国防のために行っていると言っても過言ではありません。
いつくるか分からない敵に備えて常に警戒し備えている訳ですが、このご時世そうそう敵が攻め込んでくるなんてことは起こりえません。
とはいえ、最近は自然災害時に多くの自衛隊員が活躍されているので、現役自衛官の中にはやりがいを感じている人もいるでしょう。
敵国や自然災害を相手にしてきた元自衛官が、民間企業でいざ働き出すのですから最初は
「元自衛官は使えない」
と言われてもしょうがない部分もあると思います。
【元自衛官は使えない】と言われないための3つの対策
- 民間企業は営利組織であると理解する
- 身を置く業界に関して理解を深める
- 転職先の企業に関して徹底的に調べる
「元自衛官は使えない」と言われる事実が既にあるのですから、これから自衛隊から転職される方は言われないための対策だけでもしておきましょう。
一番の対策方法としては働き方の違いをしっかりと理解し、新しく就職する企業がどのようなサービスを行っているのか把握することです。
また、余裕がある人は企業が属する業界全体のことに関しても理解があると、より一層貢献できる可能性が高まります。
民間企業は営利組織であると理解する
営利組織とは利益を追求する人たちのことを指します。
自衛隊の場合は国に雇われているため利益等を追求することなく、国防や自然災害時等の緊急時に対応また専念することができます。
仮に自衛隊が利益を追求する営利組織になったとしたら、国防や自然災害時の対応などに関しては組織の利益に繋がらない限り動かないといったことにもなり兼ねません。
利益を求めているか否かの違いはとても大きいので、自衛隊から民間企業へ転職される方は営利組織が一体どういったものなのかを理解することが先決です。
身を置く業界に関して理解を深める
自衛隊からどのような業界に転職するかは、とても重要なことです。
選んだ業界によっては今以上にきつい職場に当てられることもありますし、その後の人生に大きな影響を与えます。
また、既に転職先が決まっている人は自身が身を置く業界に関して入社前にしっかりと理解を深めておきましょう。
幸い、今はネットが昔と違って発達しているので、スマホでも簡単に調べられます。
転職先の企業に関して徹底的に調べる
転職先の企業を最終的に決める前に、必ず自身でも詳しくリサーチすることが大切です。
求人情報に掲載されている情報はあくまでも表面的なものなので、実際に現場で働いている人たちの口コミや評判などもチェックしましょう。
また、転職を希望している企業がどのようなビジネスやサービスを行っているのかも詳しく把握しておくと尚良いです。
退職自衛官が感じる民間で働く3つのメリット
- 副業が禁止されていない(企業による)
- 将来的に役立つスキルや知識を習得できる
- 転職が容易である
私も退職自衛官の一人ですが、正直、民間企業で働いた方が自衛隊よりもメリットは多いです。
もちろん民間企業で働くデメリットもありますが、しっかりと把握した上で判断すれば問題ありません。
自衛隊はあくまでも公務員ですので、副業はできませんし、気軽にキャリアアップやキャリアチェンジなどを考えた転職もできません。
自衛官の待遇はかなり恵まれているといえますが、それ以上に犠牲にしているものが大きいことに気づいている人は少ないです。
退職自衛官が感じる民間で働く2つデメリット
- 日本にある会社の7割がブラック企業である
- 家賃や水道光熱費などの支払いが生じる
厚生労働省の調べによると、日本にある会社の66.8%はブラック企業と言われています。
自衛隊も配属先によってはブラックだと感じるところもあるかもしれませんが、民間企業との比較は難しいですね。
また、自衛隊で生活する際には基本的に独身者であれば営内生活。
家賃や水道光熱費はかかりませんし、食費だって無料です。
「自衛隊を辞めて失敗だった…」と思わないで良いようにしよう!
自衛隊を辞めて正解だったと言えるように、しっかりとした辞める前の準備が重要になってきます。
退職した後に後悔しても遅い上に、転職先で「元自衛官は使えない」なんて言われないで良いように今の内に勉強しましょう。
また、自衛隊からの転職を人によってはとても難しく考えている方もいるかもしれません。
実際に自衛隊を退職し新しい道を選んだ私からしてみれば、辞めるのは簡単。むしろその後が今以上に大変に感じるはずです。
自衛隊や勤め先の会社の為というよりは、今後は自分のために頑張りましょう。